8月23日(日)「いけだ・いらっしゃいフェスティバル2015」に新町地車が参加。
フェスティバルは、毎年8月24日に行われる『がんがら火祭り』に合わせて開催され、土日に開催される時に新町地車は参加されるそうです。今年見逃すと次回曳行は平成31年か?フェスティバルとは関係なく毎年曳行してほしいです。…
池田市 新町地車
三枚板式の大阪型地車。檜の葉を屋根に飾り付けます。この飾り付けは池田市・川西市・豊能郡の地車・太鼓台に見られる飾り付けです。飾り付ける前の屋根です。

楼門をくぐる際、大屋根を外します。車板が全体見れますが、夜の為 よく見れません。日中に撮影した車板の画像です。

昨年の様子 出発前 ひどい雨に降られました。

雨は止み、日差しが出てきましたが、濡れた路面の状態で出発



提灯から 溜まった水が流れ落ちています。


石段上り。


舞殿の周りを三周 宮入りです。


タイムスケジュール
午後13時 伊居太神社出発(石段下り)
町内曳行
午後3時25分 池田小学校 着 演技
午後6時15分 伊居太神社石段前に着
午後6時30分 石段上り
午後7時40分 格納
※時間・コースは、天候・交通事情により変更がある可能性があります。
8月23日(土)「いけだ・いらっしゃいフェスティバル2014」に新町地車が参加。
フェスティバルは、毎年8月24日に行われる『がんがら火祭り』に合わせて開催され、土日に開催される時に新町地車は参加されるそうです。
池田市 新町地車
三枚板式の大阪型地車で、地元の伝承では明治29年(1896)日清戦争戦勝祝賀の為に、千早赤阪村の一字より購入。当時 南新町(新材木町)は太鼓台を所有し、北新町・中新町(元新町)の両町の共同で購入、牛に牽かせて三日間かけ帰ってきたとの事。

飾り付け風景。檜の葉を飾り付けます、池田市・川西市・豊能郡の地車・太鼓台に見られる飾り付けです。



石段下り。後ろ向きに下ります。


石段上り。

楼門前にて箱棟・大屋根を取り外し、境内へ。


楼門天井もギリギリ。電灯も外します。

境内に入ると箱棟・大屋根と取り付け、舞殿の周りを三周 宮入りです。

タイムスケジュール
午後12時 伊居太神社出発(石段下り)
町内曳行
午後4時 池田小学校 着 午後4時50分から 演技
午後6時40分 伊居太神社石段前に着
午後6時50分 石段上り
午後8時 伊居太神社着 宮入り
※時間・コースは、天候・交通事情により変更がある可能性があります。
"上だんじり文化を考える" 上地車新報の公式サイト